お知らせ News
-
- Category :
-
- Archive :
2024.12.27
新商品情報
○2月初旬発売○ 2025 Sashiko Thread 100m 新色
日本独自の文化が海外で注目されつつあり、伝統的な刺し子を楽しみたいお客様に向けて
更に日本らしさを追及した、昔から馴染みのある色や物・行事をイメージして新色を追加。
より伝統的な色合わせをお楽しみいただけます。
※2025年2月6日発売予定
Sashiko Thread 100m 単色10色
Sashiko Thread 100m 6colors4色
単色 131 卯の花
初夏に咲く空木の花の別名「卯の花」をイメージした色です。
卯の花 が雪に例えらえることから、細かな模様を刺すと白い雪を連想させることができます。
単色 132 薄
古来より日本で親しまれている秋の風物詩で花穂が美しい「薄」をイメージした色です。
野分の模様を刺すと柔らかく優しい薄のような風合いを楽しめます。
単色 133 丁子
平安時代に薬や香料、着物の染料など様々なものに活用された「丁子」をイメージした色です。
その希少価値の高さから縁起の良いとされたので、分銅や七宝などの模様を刺すのに最適です。
単色 134 銀鼠
無彩色でありながら華がある雅な色として水墨画や江戸時代の着物で楽しまれてきた「銀鼠」をイメー ジした色です。
白の布に刺したり黒の糸と色合わせをすることで水墨画のようなに仕上がりになります。
単色 135 朱
日本の伝統的な色名であり、一点の曇りなく輝く太陽が由来の「朱」をイメージした色です。
生地によく映える色合いで、白の花ふきんに刺すと嫁入り道具のような美しい作品に仕上がります。
単色 136 蘇芳
平安時代の貴族に愛用された高貴な色「蘇芳」をイメージした色です。
平安時代の貴族が好んでいた七宝や立涌などの模様を刺すと風流な文化を連想させます。
単色 137 琥珀
古くより幸福を引き寄せる守護石としてお守りや日用品に使用され た天然樹脂の化石「琥珀」をイメージした色です。
小槌などの縁起の良い模様を刺すにのにピッタリな色です。
単色 138 鶯
春告げ鳥と古くから親しまれている「鶯」をイメージした色です。
鶯の羽のような渋い色合いで鶯を刺すのはもちろん桜や梅の差し色に最適な色です。
単色 139 蒼黒
平安時代の着物の色として使用された流行の色「蒼黒」をイメージした色です。
黒々とした深い青緑で作品に重厚感を持たせることができます。
浴衣に見立てて花の模様を刺すのにピッタリです。
単色 140 紫鳥
神の使いとされてきたカラスの羽のような深い紫の「紫烏」をイメー ジした色です。
鳥の羽根のような深みのある作品に仕上げることができます。
色名から鳥の羽に見立てて矢羽根を刺すのにうってつけの色です。
6colors 303 絵巻物
日本古来の絵画の1つ、長い紙に情景や物語などを連続して描いた「絵巻物」をイメージした色です。
絵のような模様を刺すと時を経た紙のような味わい深い色合いを感じられます。
6colors 304 寄木細工
様々な種類と色合いの木材を寄せ集めて模様を作る日本の伝統工芸品の「寄木細工」をイメージした色です。
深みのある色合いで、四角を刺すだけで寄木細工のような風合いを楽しむことができます。
6colors 305 こんぺいとう
お祝いの引出物や神社・寺の授与品として古くから愛されている砂糖菓子「こんぺいとう」をイメージし た色です。
カラフルで淡いかわいらしい色合いで、一目刺しのこんぺいとうの模様を刺すのにピッタリな色です。
6colors 306 ひな祭り
女の子の幸福を祈るための「ひな祭り」をイメージした色です。
華やかではっきりとした色合いで、お祝いや桃の花に見立てて花の模様に刺すとおめでたい雰囲気を演出させることができます。