 |
 |
 |
 |
 |
布を中表に合わせ、赤い点線(短い辺を縫います)
縫い始めと縫い終わりは、ひと針返し縫いをします。
 |
|
ワンポイントアドバイス
緑の輪の部分は印まで縫います。
(端まで縫いません) |
|
ふた組作ります。
縫い代を倒す方向に注意しましょう。(白矢印参照) |
 |
 |
 |
 |
 |
中表に合わせて、緑の点線を縫います |
|
縫い代を白矢印の方向に倒して、アイロンをかけます |
|
縫い代が重なる、真中の部分は風車状になります。 |
※縫い代の倒し方は、パターンによってさまざまです。
今回は、落としキルトをしやすいように、中心に集まる縫い代を割る方法をご紹介しています 。 |
3.接着キルト綿を貼ります。 |
 |
|
 |
 |
 |
表布の裏側に、接着キルト綿を置きます。この時、のりがついている面が布側に来るように置きます。 |
|
表側からアイロンをかけ、接着します。 |
|
表側から落としキルトをします。
(縫い代が倒れていない側の縫い目のきわを細かく縫います。)
 |
4.裏側布にししゅうとアップリケをします。 |
 |
|
 |
 |
 |
ストレートステッチで、四隅に星型にししゅうします。(糸は2本どり) |
|
ネコのアップリケをします。
アップリケは1本取り
ひげは2本取り |
5.仕立てをします |
 |
 |
 |
 |
 |
中表に合わせます。 |
|
返し口(約7センチ)を残して、赤い点線部分を線を縫います。 |
|
端の三角部分は切り取ります。 |
 |
|
 |
|
 |
返し口から表に返したら、縫い代の間から、針を出します。 |
|
図を参照にして ”コの字"
を描くように、口を閉じていきます。 |
|
とじ終わったら、アイロンで形を整えます |
6.ポンポンを作って、端に縫いつけます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
厚紙を用意し、型紙のように、カットします。 |
|
40回ぐらい巻きつけ、中央を細い糸(手ぐすなど)でしっかりと結びます。 |
|
両端の輪を切ります |
 |
|
 |
|
 |
直径が約2.5pになるように丸くカットします。 |
|
コースターの端にポンポンを縫いつけて完成!です |
|
リバーシブルでお楽しみください。 |